ギターコードの簡単な覚え方、ズラすだけで誰でもできる方法!!

ギターのコードを覚えたいけど、覚えるのが大変、なんて悩んでいませんか?

ギターのコードは無数にあるので、普通に型と場所を暗記しようとしてもなかなか覚えられませんよね。

 

でも、ちょっとしたコツやルールを知っておけば、簡単に沢山のコードを覚えることができるんです。それは「バレーコードをズラす」ということです。

バレーコードとは、1本の指で複数の弦を押さえるコードのことでしたよね。

 

薬指で複数の弦を押さえたり、人差し指で複数の弦を押さえたりと、こんな感じのコードです。

 

今回は、この形のまま、フレットを横に移動するだけで、沢山のコードを覚えることができる、ということを紹介します。

目次

ギターコードの簡単な覚え方

・基本のローコードの型を覚える

フレットを横に移動するだけで、沢山のコードを覚えることができる、という話ですが、その移動する元の型を知る必要があります。

まずは、基本のローコードの型を覚えてください。

すいません、大変申し訳ありませんが、これは暗記でお願いします。

 

・Eメジャー

・Aメジャー

・バレーコードを使った、メジャーコードの簡単な覚え方

ローコードのメジャーコードは、6弦をルート音(ベースとなる音)にしたコード「Eメジャー」と5弦をルート音にした「Aメジャー」があります。まずはその型を覚えてください。

 

・6弦をルート音にしたコード「Eメジャー」

そしてその型のまま、横にズラすのですが、6弦をルート音にしたコード「Eメジャー」に注目してみてください。

Eメジャーのオープンコードの型はこちらです。

一見バレーコードは使ってないように見えますが、「○」の開放弦に注目してみてください。実はこれ指では押さえていませんが、ギターのナットという部分で指の代わりにしっかり押さえる代わりをしてくれているんです。

それを踏まえて、指の場所を変えてみることにしましょう。実はEコードの型はこうとも言えるのです。

つまりこの形のまま、横にズラす事で色々なコードを押さえることができます。

 

ギターはフレットを右に移動させることで、音が高くなっていきます。なのでEコード(ミ)の次はFコード(ファ)、Gコード(ソ)と色々なコードを一気に覚えることができるんです。

 

Eメジャーを1フレット動かしたら「Fメジャー」

・Fメジャー

 

Fメジャーをさらに、2フレット動かしたら、「Gメジャー」

・Gメジャー

Gメジャーをさらに、2フレット動かしたら、「Aメジャー」

 

Aメジャーをさらに、2フレット動かしたら、「Bメジャー」

・Bメジャー

 

Bメジャーをさらに、1フレット動かしたら、「Cメジャー」

・Cメジャー

 

Cメジャーをさらに、2フレット動かしたら、「Dメジャー」

・Dメジャー

 

つまり、このように全く同じ指の型で、そのまま横に移動するだけで様々なコードを弾くことができるというわけです!!

 

あなたが覚えるのはオープンコードのEと横に移動する位置を覚えるだけです。

ちなみにCDEFGABは、CとDの間は2フレット(全音)、DとEと間は2フレット(全音)EとFの間は1フレット(半音)FとGの間は2フレット(全音)、GとAの間は2フレット(全音)、AとBの間は2フレット(全音)、BとCの間は1フレット(半音)というルールがあります。

いかがですか、これに当てはめると一気に色々なコードを覚えることができると思いませんか?

 

・5弦をルート音にした「Aメジャー」

5弦をルート音にした「Aメジャー」も同じです。

Aメジャーのオープンコードの型はこちらです。

そしてナットで押さえてくれているはずの場所を人差し指で表現すると、実はAコードの型はこうとも言えるのです。

これを先ほどの6弦をルート音にしたコード「Eメジャー」と同じように横に移動させるだけです。

Aメジャーを2フレット動かしたら「Bメジャー」

・Bメジャー

 

Bメジャーを1フレット動かしたら「Cメジャー」

・Cメジャー

Cメジャーを2フレット動かしたら「Dメジャー」

・Dメジャー

Dメジャーを2フレット動かしたら「Eメジャー」

・Eメジャー

Eメジャーを1フレット動かしたら「Fメジャー」

・Fメジャー

Fメジャーを2フレット動かしたら「Gメジャー」

・Gメジャー

 

同じように、全く同じ指の型で、そのまま横に移動するだけで様々なコードを弾くことができるというわけです!!

そして、CとDの間は2フレット(全音)、DとEと間は2フレット(全音)EとFの間は1フレット(半音)FとGの間は2フレット(全音)、GとAの間は2フレット(全音)、AとBの間は2フレット(全音)、BとCの間は1フレット(半音)というルールに従うとこうなります。

 

・バレーコードを使った、マイナーコードの簡単な覚え方

 

マイナーコードも、まずは6弦をルート音(ベースとなる音)にしたコード「Eマイナー」と5弦をルート音にした「Aマイナー」があります。まずはその型を覚えてください。

・Eマイナー(Em)

・Aマイナー(Am)

 

・6弦をルート音にしたコード「Eマイナー」

Eマイナー(Em)のオープンコードの型はこちらです。

こちらも同じように、横に移動させるだけです。

ナットで押さえてくれているはずの場所を人差し指で表現すると、Eマイナー(Em)の型はこうです。

 

と、いうことはもう分かりますよね。

Eマイナーを1フレット動かしたら「Fマイナー」

・Fマイナー(Fm)

Fマイナーを2フレット動かしたら「Gマイナー」

・Gマイナー(Gm)

Gマイナーを2フレット動かしたら「Aマイナー」

・Aマイナー(Am)

Aマイナーを2フレット動かしたら「Bマイナー」

・Bマイナー(Bm)

Bマイナーを1フレット動かしたら「Cマイナー」

・Cマイナー(Cm)

Cマイナーを2フレット動かしたら「Dマイナー」

・Dマイナー(Dm)

同じように、全く同じ指の型で、そのまま横に移動するだけで様々なコードを弾くことができます。

 

・5弦をルート音にしたコード「Aマイナー」

Aマイナー(Am)のオープンコードの型はこちらです。

そして、ナットで押さえてくれているはずの場所を人差し指で表現すると、Aマイナー(Am)の型はこうです。

それでは、これまでと同じようにずらしていきましょう。

Aマイナーを2フレット動かしたら「Bマイナー」

・Bマイナー(Bm)

Bマイナーを1フレット動かしたら「Cマイナー」

・Cマイナー(Cm)

Cマイナーを2フレット動かしたら「Dマイナー」

・Dマイナー(Dm)

 

Dマイナーを2フレット動かしたら「Eマイナー」

・Eマイナー(Em)

Eマイナーを1フレット動かしたら「Fマイナー」

・Fマイナー(Fm)

Fマイナーを2フレット動かしたら「Gマイナー」

・Gマイナー(Gm)

こちらも全く同じ指の型で、そのまま横に移動するだけで様々なコードを弾くことができます!!

 

 

まだまだ活用できる、フレット移動のコードの覚え方!!

 

ここまでは、メジャーコードとマイナーコードのフレットを移動させるだけで簡単に覚える方法を紹介させていただきました。ですが、これだけではありません。

このフレット移動の法則は、

・セブンス(7th)コード

・メジャー・セブンス(7th)コード

・マイナー・セブンス(7th)コード

にも活用できるので、もっとコードを覚えたい人は続きをぜひチェックしてみてください。

 

 

・バレーコードを使った、セブンス(7th)コードの簡単な覚え方

 

・6弦をルート音にしたコード「Eセブン」

Eセブン(E7)のオープンコードの型はこちらです。

そして、ナットで押さえてくれているはずの場所を人差し指で表現すると、Eセブン(E7)の型はこうです。

Eセブン(E7)を1フレット動かしたら「Fセブン(F7)」になります。

・Fセブン(F7)

 

こちらもあとは横移動させるだけです。

 

 

 

・5弦をルート音にしたコード「Aセブン」

Aセブン(A7)のオープンコードの型はこちらです。

そして、ナットで押さえてくれているはずの場所を人差し指で表現すると、Aセブン(A7)の型はこうです。

Aセブン(E7)を2フレット動かしたら「Bセブン(B7)」になります。

・Bセブン(B7)

こちらもあとは横移動させるだけです。

 

・バレーコードを使った、メジャー・セブンス(7th)コードの簡単な覚え方

・6弦をルート音にしたコード「Eメジャー・セブン」

6弦をルート音にしたコード「メジャー・セブン」のコードは、単純に横移動では再現できないので、ここではちょっと省かせていただきます。

 

・5弦をルート音にしたコード「Aメジャー・セブン」

Aメジャー・セブン(Amaj7)のオープンコードの型はこちらです。

そして、ナットで押さえてくれているはずの場所を人差し指で表現すると、Aメジャー・セブン(Amaj7)の型はこうです。

Aメジャー・セブン(Amaj7)を2フレット動かしたら「Bメジャー・セブン(Bmaj7)」

・Bmaj7(BM7・B△7)

こちらもあとは横移動させるだけです。

・バレーコードを使った、マイナー・セブンス(7th)コードの簡単な覚え方

 

・6弦をルート音にしたコード「Eマイナー・セブン」

Eマイナー・セブン(Em7)のオープンコードの型はこちらです。

そして、ナットで押さえてくれているはずの場所を人差し指で表現すると、Eマイナー・セブン(Em7)の型はこうです。

Eマイナー・セブン(Em7)を1フレット動かしたら「Fマイナー・セブン(Fm7)」になります

こちらもあとは横移動させるだけです。

 

・5弦をルート音にしたコード「Aマイナー・セブン」

Aマイナー・セブン(Am7)のオープンコードの型はこちらです。

そして、ナットで押さえてくれているはずの場所を人差し指で表現すると、Aマイナー・セブン(Am7)の型はこうです。

Aマイナー・セブン(Am7)を2フレット動かしたら「Bマイナー・セブン(Bm7)」になります

こちらもあとは横移動させるだけです。

 

まとめ

 

このように、ずらしの法則を使うことによって、

あなたはオープンコードのEメジャー、Aメジャー、Eマイナー(Em)、Aマイナー(Am)、Eセブン(E7)、Aセブン(A7)、Aメジャー・セブン(Amaj7)、Eマイナー・セブン(Em7)、Aマイナー・セブン(Am7)

たった9個覚えるだけで、なんと63個ものコードを簡単に見つけることができるのです!!

 

まずは、Eメジャー、Aメジャー、Eマイナー(Em)、Aマイナー(Am)からずらしの法則を試してみてはいかがですか?

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です