ギターを練習しはじめたら絶対に参考にするのがTAB譜(タブ譜)、TAB譜とはギターのための専用の譜面のことをいいます。
バンドスコアなどを購入するとギター用の譜面が載っていますが、まさにそれがTAB譜です!!
TAB譜はギターの指板を図にしたようなもので、音符が読めない人でもその指示通りに引けば誰でも、その音を簡単に再現できる優れものなんです。
譜面の種類を紹介
ではそんなTAB譜、バンドスコアなどではどのように表されているでしょうか。
まずはあなたも馴染みがある五線譜から確認してみましょう。
五線譜

これが五線譜です。
あなたも音楽の授業で習ったことがあると思います。おたまじゃくしのような音符で音の高さや長さを表します。
この譜面でいうと、4分音符のド・レ・ミ・ファを表しています。
でも、音符って最初のうちは覚えるのって大変ですよね、またド・レ・ミ・ファを読めてもそれをギターのドレミファに置き換えないといけません。
そこで使いたいのがギターを練習するのに便利なTAB譜です。
TAB譜(タブ譜)

このようにTAB譜では6本の線でギターの弦を表しています。
6本の線のどれかの上に数字を書くことで、今、何弦の何フレットを押さえるべきなのかひと目で理解することができるんです。
この通りに弾けば、あなたが音符を読めなくても、ギターで、ド・レ・ミ・ファを弾くことができます。
バンドスコア
バンドスコアではこの五線譜とTAB譜をセットしたものが一般的となっています。

五線譜の音符で音の長さを、そしてTAB譜の数字で、ギターのフレットの押さえる位置を知ることができます。
TAB譜の見方を紹介
ではそんなTAB譜、もう少し具体的に紹介していきましょう。
イメージ的にいうとギターを構えてネックをのぞき込んだ状態を譜面で表したのがTAB譜です。

6本ある線は、上の図のように、上から1弦、2弦と表し、線の上に書かれた数字で何フレットを押さえるのか示しています。
ちなみにこの図でいうと、最初に5弦の3フレット、次に5弦の5フレット、4弦の2フレット、4弦の3フレットの順番に押さえるということになっています。
また上記のように1本1本弾いて、メロディを表すこともあれば、TAB譜でコードを押さえる場所を示すこともできます。

ダイアフラムで表すとこんな感じになります。

このように数字で簡単に押さえる場所がわかるTAB譜、便利ですよね。
TAB譜でドレミを弾いてみよう!
では、今までの説明を理解できているか、確認するためにTAB譜を見ながら実際にドレミファソラシドを弾いてみましょう。
TAB譜をみながら、この通りに弾くことで簡単にドレミファソラシドを弾くことができます。
※(開)は開放弦のことで何も押さえずに弾くということを表しています。

動画をみながら一緒にドレミファソラシドを弾いてみましょう。
まとめ
いかがでしたか?
TAB譜の読み方を理解しておけば、バンドスコアを購入した時に、すぐに練習することができますね。
バンドスコアでギターを練習したいなら覚えておいてくださいね。
コメントを残す