ギターを練習する前に楽譜・TAB譜を読むなら知っておきたいことがあります。
それが、音符・休符の長さや種類についてです。
TAB譜は書いている弦と数字を押さえるだけで、好きな曲がそのまま弾けちゃうという便利なギター用の楽譜です。
ですが、TAB譜の理解だけでは、どうしても音を聴きながら真似をする必要があります。
つまり音の長さは、自分で実際に聞いてみて、感覚で理解しないといけないということになります。
ですが、音符・休符の長さや種類を知っていれば、音を聞かなくても音の長さを理解することができるので、より原曲に近いニュアンスを再現することができるようになるんです。
というわけで、今回は音符・休符の長さや種類について、学んでいきましょう。
目次
音符の長さと記号の種類について
音符(休符)にはドレミなどの音の高さを示す役割と一緒に音の長さを示す役割があります。
音符の種類によって決められた長さがあり、それを見ただけでどれだけ音を伸ばすのかわかるようになっているんです。
4分音符を1拍とした時の音符を紹介していきますので参考にしてみてください。
全音符


全音符は1小節分の長さを示した音符です。
動画をご覧ください。1小節分、全て音を伸ばしていることがわかると思います。
「|・・・|・・・|・・・|・・・」の「|」は1拍を表しているので参考にしてみてください。
2分音符


4分音符の2倍の長さの音が2分音符です。1小節には2つの音を入れることができます。
4分音符


一般的に1拍分と数えられるのが、4分音符です。基本の音符ともなるのでしっかりと覚えておきましょう。
8分音符

↓楽譜で2つ以上並べる時は下記のように表示されることもあります。


4分音符の半分の長さにあたるのが8分音符、記号としては4分音符に旗を1つ付けたものになります。
また1拍の中に音が2つ入るのが特徴です。ロックのパワーコードのリズムなどによく使われる音符です。
16分音符

↓楽譜で2つ以上並べる時は下記のように表示されることもあります。


4分音符の4分の1の長さにあたるのが16分音符、1拍の中に4つ音が入ります。記号としては4分音符に旗を2つ付けたものになります。ハードロックやメタルなどのリフ、ギターソロでもよく使われます。
休符の長さと記号の種類について
音の長さを示す記号は、音符とは逆に音を鳴らさないという休符もあります。
休符を知ることで、どれだけ音を鳴らさない間隔を開けるか知ることができます。
全休符


上記で紹介した全音符、1小節分の長さを休むのが、全休符です。
2分休符


4分休符の2倍の長さの音が2分休符です。
4分休符の記号とよく似ていますが、線より下に飛び出しているのが4分休符、上に出ているのが2分休符となっています。
わかりやすいように、2分音符もいれてみましたので参考にしてみてください。
4分休符


基本の音符となる4分音符分の長さを休むのが4分休符です。
4分音符分と4分休符を交互に示した楽譜を用意したのでご覧ください。
8分休符


8分音符分の長さを休むのが8分休符です。
8分音符分と8分休符を交互に示した楽譜を用意したのでご覧ください。
16分休符


16分音符分の長さを休むのが16分休符です。
16分音符分と16分休符を交互に示した楽譜を用意したのでご覧ください。
ドレミを使った音符の理解レッスン
ここまでで基本的な音符と休符は紹介することができました。
では、もう1度、音符の長さを理解するために、ドレミを使って音符を組み合わせた楽譜を用意したので一緒に弾いてみましょう。

各音符の関連性について
さらに音符の長さを理解するために、各音符の長さの関連性について確認してみましょう。
4分音符×4=全音符


4分音符4つ分の長さは全音符の長さと同じになります。
4分音符×2=2分音符


4分音符2つ分の長さは2分音符の長さと同じになります。
4分音符×1/2=8分音符


4分音符の2分の1の長さは8分音符の長さと同じになります。
4分音符×1/4=16分音符


4分音符の4分の1の長さは16分音符の長さと同じになります。
その他の特殊な音符も紹介
初心者の方は上記で紹介した基本の音符をまずは覚えましょう。
そこそこ覚えた方は特殊な音符も紹介しておきますので参考にしてみてください。
音の長さは、ほとんどの場合、上記で紹介した4分音符や8分音符、16分音符などで表現できますが、細かなニュアンスや長さを表現したいならそれだけでは足りません。
そこで使われるのが特殊な音符です。音符に特殊な記号をつけることによって音の長さを変化させることができます。
付点音符

付点音符は元の長さの1.5倍の長さにする記号です。
全音符〜16分音符の右側に点をつけることで示すことができます。
例えば付点4分音符の場合は、1拍+1/2拍(8分音符)の長さになります。

そして8分音符の場合は、8分音符+16分音符の長さになります。

う〜〜ん、難しいですよね。付点音符は、僕もなかなか覚えられません。
そんな時は、1小節を8分割にするとわかりやすいかもしれません。
4分音符の場合
まずは動画をご覧ください。
4分音符が、1カウントを2つ分使うのに対して、付点4分音符は3つ分使うことになります。(8分音符を3つということですね)
つまり長さで表すと、こうとも言えます、

(付点4分音符=8分音符3つ分)
リズムとしては、4分音符が2+2+2+2のところ、付点4分音符は3+3+2という感じです。
8分音符の場合
8分音符の場合は、16分割にするといいでしょう。つまり16分音符3つ分になるということです。
つまり長さで表すと、こうとも言えます、

(付点8分音符=16分音符3つ分)
付点音符は慣れないと難しいので何度も繰り返し聞いたりしてゆっくり感覚を掴むようにしましょう。
タイ

もう1つの特殊な音符がタイです。
タイとは音符と音符をつなぐ表現方法で、つないだ音符を合わせた分の長さになります。

4分音符2つをタイでつないだ表示は、そのまま4音符を合わせた分の長さになるので、2分音符と同じ長さになります。
動画をみてもらえると、同じ長さということがわかると思います。
3連符

3連符も特殊な音符の1つで、1拍を3つにわけるという指示です。
8分音符は通常、1小節に8つの音までしか入れることはできませんが、3連符の指示を出せば、12の音まで入れることができます。

まとめ
いかがですか?
TAB譜を読むなら、このように音符・休符の長さや種類について知っておくととても便利です。
最初は面倒かもしれませんが、音の長さを音符・休符で表現できるようになればより音楽が楽しくなること間違いなしです。
まずは基本の4分音符、8分音符などから覚えてみるといいでしょう!!
コメントを残す