ピッキングには、様々な方法があります。
ピッキングの基本、ダウンピッキング・アップピッキングはもうすでに練習していてマスターしていると思いますが、今回学ぶのはオルタネイト・ピッキングです。
オルタネイト・ピッキングをマスターすれば、ギターが弾きやすくなったり、カッコいい早弾きができたりとプレイの幅が大きく広がるのでぜひマスターしてみてください。
目次
オルタネイト・ピッキングとは?(オルタネイト・ピッキングの基本)
オルタネイト・ピッキングとは、ダウン・ピッキングとアップピッキングを交互に繰り返す、ピッキング方法です。
僕も最初はダウン・ピッキングしか弾けませんでした。
ですが、ダウン・ピッキングだと、どうしても追いつけないフレーズがあるんです。
そんな時、オルタネイト・ピッキングさえマスターしておけば、あら不思議、今まで弾けなかった早いフレーズを弾くことができるようになったんです!!
ではそんなオルタネイト・ピッキングの動きをまず譜面で確認してみることにしましょう。
オルタネイト・ピッキングの動きを譜面で確認

図)オルタネイト・ピッキングの動き


譜面を確認してみてください。ダウンとアップが交互になっていることがわかると思います。
これが、オルタネイト・ピッキングです。
オルタネイトピッキングの練習
オルタネイト・ピッキングをマスターするには練習あるのみです。
まずは簡単なフレーズから練習してみましょう。
オルタネイト・ピッキングの練習1
まずは左手は何も押さえずに開放弦のみでオルタネイト・ピッキングを練習をしてみましょう。

オルタネイト・ピッキングの練習2
続いては6弦のみを使ったオルタネイト・ピッキングの練習、左手も使うので頑張ってみてください。

オルタネイトピッキングの練習、空振りとコツについて
続いてはオルタネイト・ピッキングでリズミカルなフレーズを弾くために空振り(空ピッキング)を覚えましょう。
実はリズミカルなプレイをするためには、空振り(空ピッキング)というプレイを覚える必要があります。
まずはこちらをご覧ください。

(V)=空ピッキング
この譜面は普通に4分音符のダウンを弾くというものですが、
よく考えてみてください。ダウンを弾いてまた次もダウンを弾くということは、自動的に「空振りのアップ」をする必要がありますよね。
つまり、実際には弾いてはないけど同じスピード、リズムで右手は規則的に動いているんです。
(音は4回しか出ていませんが、右手は上下移動を8回繰り返しています。)
これを「空ピッキング」と言います!!
では空ピッキングを使ったリズムに合わせたオルタネイト・ピッキングを練習してみましょう。
リズムに合わせたオルタネイト・ピッキング練習1
(V)は、実際には弾きませんが、右手は規則的に動いています。そうすることでリズムを意識しながら安定的にピッキングをすることができます。

リズムに合わせたオルタネイト・ピッキング練習2
リズムは、16分音符です。
右手は常にダウンアップしながら、アタマの1音だけ鳴らしてからピッキングします。

フィンガリングも意識したオルタネイト・ピッキングの練習
最後に、右手だけでなく、左手(フィンガリング)も意識したオルタネイト・ピッキングの練習をしてみましょう。
フィンガリングとピッキングのタイミングを合わせることも意識してみましょう。
オルタネイト・ピッキングの練習2−1
オルタネイト・ピッキングでドレミのメロディーを弾いてみましょう。

オルタネイト・ピッキングの練習2−2
続いてはドレミファソラシドの応用です。
ドレミファ→レミファソ→ミファソラとメカニカルに上下するフレーズです。最初は難しいかもしれませんがオルタネイト・ピッキングの良い練習になるので、スローテンポから始めてみましょう。

まとめ
今回は、初心者向けのオルタネイト・ピッキングの練習フレーズを紹介させていただきました。
これさえマスターすればあなたが今まで弾きたくても弾けなかったフレーズも弾けるようになるかもしれません。
ダウン・アップピッキングだけではなくオルタネイト・ピッキングで効率よくフレーズを弾く練習を頑張ってみてください!!
コメントを残す