ギターを弾くときはまずはコードを覚えますよね。
コードを覚えておけば、歌いながら弾くことができるので楽しいですよね。
ですが、より音楽に彩りを与えたいなら「アルペジオ」を覚えるのは必須です。
アルペジオとは、コードのようにジャラーンと弾くのとは違い、コードを分散させて1本、1本弾く奏法です。ロックではよくAメロなどで使われます。
サビで盛り上がる前に透明感や切なさを表現するのに適しています。
目次
コードとアルペジオの違い
譜面で表すとこんな感じになります。
ローコードのCを押さえた形で紹介します。
前半がCコードでジャラーンと一気に弾くのに対して、同じ押さえ方でコードを分散させて1本、1本弾いているのがアルペジオです。

実際に聞いてみて、音の違いを確かめてみてください。
でも、ここで1つ問題が・・・・・
アルペジオをあまり理解していなくて譜面だけみると、

「えっ・・・これってどうやって弾けばいいの?」「なんだか面倒くさい」「あ〜もうダメだ」なんてなってしまいがちです。
でも、アルペジオという弾き方があるんだと理解しておけば意外と簡単、実際はCコードを押さえて順番に弾いているだけなんです。
そこでこちらの記事では、アルペジオの譜面をみて挫折しないように、
アルペジオの練習方法、指やピックの使い方やコツを実際のフレーズと一緒に紹介していきたいと思います。
ギターのアルペジオを極めるための3つのポイント
それでは、ここから実際にアルペジオのフレーズを練習してみましょう。
その前に、ギターのアルペジオの3つのポイントを紹介します。
・指を立てて押さえる
・運指を決める(押さえる指)
・ダウンピッキングかアップピッキングか決めておく
・指を立てて押さえる
アルペジオのポイント、まず1つ目は指を立てることです。アルペジオはピッキングをした音を1音、1音キレイに伸ばすことが大切です。コードを押さえる指が寝ていると、他の弦に触れてしまい音が途切れてしまうので注意しましょう。
・運指を決める(押さえる指)
アルペジオを弾くときは、押さえる指をあらかじめ決めておくことが大事です。運指を決めておけば後は右手の動きに集中することができます。
・ダウンピッキングかアップピッキングか決めておく
アルペジオは、ダウンピッキングで弾く方法とダウンとアップピッキングの両方を使って弾く方法があります。最初のうちはダウンピッキングのみで練習して、慣れてきたら、ダウンとアップピッキングの両方を使って弾く方法を練習してみましょう。
ダウンとアップピッキングを両方使うことができれば効率よくアルペジオを弾くことができます。
アルペジオ練習のフレーズ、実践練習
アルペジオ練習1
まずはオープンコードDの押さえ方で、ダウンピッキングで練習してみましょう。


左手はオープンコードDを押さえたままで、4弦から順番に3弦、2弦、1弦とダウンピッキングで弾いていきます。
最後の音は少し音を伸ばしてみましょう。
アルペジオ練習2
次はオープンコードDにオープンコードAをプラス、コードチェンジしながらダウンピッキングで練習してみましょう。

左手はオープンコードDやAを押さえたままで、上の弦から順番にダウンピッキングで弾いていきます。
アルペジオ練習3
オープンコードCでの弦移動が多いアルペジオの練習です。こちらも全てダウンピッキングとなっています。

左手はコードを押さえたままで、上の弦から順番にダウンピッキングになります。弦移動が多いので右手に集中してみましょう。
アルペジオ練習4
今度は、マイナーコードなど色々なコードを使ったパターンです。アルペジオでコードチェンジをおこなう練習になります。

左手はコードを押さえたままで、上の弦から順番にダウンピッキングになりますが、5弦から3弦など、弦とびが含まれているので少し難しくなっています。
アルペジオ練習5
こちらも、アルペジオでコードチェンジをおこなう練習です。

アルペジオのコードチェンジは一気にコードフォームを変えなくてもOK、ピッキングする順番に合わせて指を動かしてコードチェンジしても良いので焦らずやってみましょう。
アルペジオ練習6
ダウンピッキングでのアルペジオ練習に慣れてきたら続いてはアップピッキングも含んだフレーズも弾いてみましょう。

左手はオープンコードDやAを押さえたままで、上の弦から順番にダウンピッキングで弾いていきますが最後の1弦だけアップピッキングになります。
低音弦から高音弦と移動が多いアルペジオのコツ
低音弦から高音弦と弦の移動が多いアルペジオのパターンでは、ピッキングを、「次の弾く弦の方向へ」弾くのがコツです。
例えば、4弦から3弦に移動する場合は、ダウンピッキング、2弦から3弦に移動する場合はアップピッキングと覚えておくと弾きやすいです。


それでは実際に練習してみましょう。
弦移動が多いアルペジオの練習1
コードDとDM7を使ったアルペジオ、繰り返し練習してマスターしましょう。

ピッキングを、「次の弾く弦の方向へ」意識して弾いてみましょう。
弦移動が多いアルペジオの練習2
コードAmとGを使ったアルペジオです。

ピッキングを、「次の弾く弦の方向へ」意識しやすいわかりやすいフレーズです。
アルペジオ練習のフレーズ、実践練習2
アルペジオをまだまだ練習したい方は、さらにいろんなフレーズを紹介しておきますので参考にしてみてください。
アルペジオ練習2ー1
アルペジオのコードチェンジ、ダウンピッキングの練習です。

左手はコードを押さえたまま、1本ずつ丁寧にピッキングしよう。
アルペジオ練習2ー2
コードとアルペジオの練習、両方を混ぜた練習です。

コードを鳴らした後、アルペジオで弾いてみましょう。
アルペジオ練習2ー3
アルペジオは「次の弾く弦の方向へ」弾くのが基本ですが、あえてオルタネイトでも練習してみましょう。

(Π)(V)などのからピッキングも意識してみてください。
アルペジオ練習2ー4
16分のパターンも練習してみましょう。

オルタネイトで弾いてみてください。
まとめ
このようにアルペジオはまず左手のコードをしっかり押さえて、右手のピックで1本ずつ鳴らす場所を変えておこないます。
またアルペジオには、ダウンピッキングのみで弾くことや、ダウンとアップピッキングを混ぜて弾く方法があります。
こちらで紹介した弾き方は基本ですが、人によって弾きやすいやり方は違います。何度も練習してあなたが弾きやすい方法を探してみましょう。
コメントを残す