ギターの練習でまず乗り越えないといけないのが、コードを押さえること!
とは言っても普段からあまり使ってない左手の指でギターの弦を3本〜4本同時に押さえるのって、初心者の頃はめちゃくちゃ難しいんですよね。
そこで、今回は初心者でも挫折しないように、ギターのコードの押さえ方のコツを伝授したいと思います。
目次
初心者必見、ギターのコードの押さえ方のコツ
コードの押さえ方のコツ1、指を立てるべし


ちゃんと押さえているけど、キレイに音が響かないと悩んでいるあなた、もしかして弦を押さえている指が寝ていませんか?
指が寝ていると、高音弦(1弦、2弦)に指が触れてしまいプツプツと音が途切れてしまいます。なので押さえる指は指板に対して立てるように意識して押さえてみましょう。
コードの押さえ方のコツ2、親指の位置をズラすべし


ギターのコードは親指の位置によって届かなかったりすることもあります。
ネックを握ってみたり、親指の位置を下げたりして、押さえやすい場所を探してみるのがコツです。
コードの押さえ方のコツ3、フレット寄りを押さえるべし

ギターはフレット寄りを押さえた方が、ビビり音が出ずにキレイな音を出すことができます。
もし指も立っていて、ちゃんとに押さえているのにキレイな音が出ずにビビる場合は、フレット寄りを押さえているか確認してみましょう。
コードの押さえ方のコツ4、Fコードセーハを攻略すべし
コードにとって1番の難関は、Fコードなどに使われる1本の指で複数の弦を押さえるセーハ(バレー)と言っても過言ではありません。
人差し指で1弦〜6弦を押さえるFコードのセーハは、初心者にとっては難しく挫折してしまう原因にもなりかねません。
初心者の天敵、Fコード

ですが、コツを知った上で練習すると案外できたりしますので、ぜひトライしてみてください。
・指の側面を使う


人差し指の正面ではなく側面を使うことで、他の指で弦が押さえやすくなります。
・指をアーチ状にしてみる

こちらも人差し指の動きですが、指を軽くアーチ状にすることで押さえやすくなる場合があるので試してみてください。
・手の甲を見せるように構える

手の甲を見せるように構えると、自然と指が立つようになるので押さえやすくなります。
・親指の位置を下げる

こちらも手の甲を見せると同じことですが、親指の位置を下げることで、他の指が動きやすくなります。
・肘の位置も確認する

肘が開きすぎていることで、指が届かないこともあります、指板だけではなくこちらもチェックしてみましょう。
まとめ
このようにコードを押さえるにはコツがあります。
なかなか上手く押さえられない人は、こちらで紹介したコツを知った上で練習することで、解決するかもしれないのでぜひ参考にしてみてくださいね。
コメントを残す