ギターの音を鳴らすにはまず弦をはじかなければならないのでピッキングが必要です。
ギターはピッキングすることで弦が振動して音が出る楽器ですから、まずはピックを使ったピッキングをマスターする必要があります。
そしてピッキングを覚えたら今度は、左手で弦を押さえて音程を変化させてみましょう!
ギターはフレットの押さえる場所で音が変化します。
その感覚をつかむためには、ドレミファソラシドを弾いてみるのがおすすめです。
ですが、いきなり「ドレミファソラシド」を弾くのは難しいと思うので、まずは簡単なフレーズから練習してみることにしましょう。
目次
弦の押さえる場所は、フレットの近く
ギター初心者の練習方法でも紹介しましたが、弦の押さえる場所は、フレットの近くです。フレットから離れているとキレイな音が出ないので注意しましょう。

簡単なフレーズ練習
簡単なフレーズを弾いて、押さえる場所によって音が変わることを確認してみましょう。右手は手首近くの手のひらを軽くボディーに添えて弾くとピッキングが安定します。
簡単なフレーズ1
まずはダウンピッキングでこちらの簡単なフレーズ練習をしてみましょう。

動画をみながら一緒にダウンピッキングで弾いてみましょう。
押さえる指の役割を決めておくと、効率よくフレットを押さえることができます。
左手の押さえる指も表示しているので、参考にしてみてください。
簡単なフレーズ2
4弦と3弦を人差し指と薬指を使って弾く簡単なフレーズです。

動画をみながら一緒にダウンピッキングで弾いてみましょう。
簡単なフレーズ3
前の2つより少し忙しいフレーズです。弦の移動が多いので間隔を覚えましょう。

動画をみながら一緒にダウンピッキングで弾いてみましょう。
簡単なフレーズ4
今度は人差し指から小指まで使って、少しメロディぽいフレーズを弾いてみましょう。
5フレットが人差し指、6フレットが中指、7フレットが薬指、8フレットが小指と役割を決めておきましょう。

動画をみながら一緒にダウンピッキングで弾いてみましょう。
簡単なフレーズ5
12フレットより上の高いポジションにも慣れておきましょう。
運指は、12フレットは人差し指、13フレットは中指、15フレットは小指となっています。

動画をみながら一緒にダウンピッキングで弾いてみましょう。
ドレミファソラシドを弾いてみよう。
簡単なフレーズで左手の指の使い方(運指)を覚えたら、いよいよドレミファソラシドに挑戦してみましょう。
ギターの指板上にはたくさんのドレミファソラシドがありますが、まずは初心者が覚えるべきパターンを1つだけ覚えてみることにしましょう。
それがこちらです。
この通りに弾くことでドレミファソラシドを弾くことができます。
※(開)は開放弦のことで何も押さえずに弾くということを表しています。

動画をみながら一緒にドレミファソラシドを弾いてみましょう。
ドレミファソラシドの練習のコツは、先に弦を押さえる指を決めておくということです。
1フレットは人差し指、2フレットは中指、3フレットは薬指と決めておくことで、慣れてくるとスムーズに弾くことができるようになります。

まとめ
いかがですか?
簡単なフレーズ練習から、左手で弦を押さえる方法はマスターできましたか?
実際にやってみるとわかると思いますが、どの指でどのフレットを押さえるのか役割を決めておくことがとても大事になります。逆にそれさえ決めておけば、慣れてくるとスムーズに弾くことができるようになるので、初心者の段階で練習しておきましょう。
コメントを残す