コードを覚えたら、カッコよくギターを弾きたいですよね。
そんな時は色々なコードストロークのリズムパターンを覚えておきましょう。
と、その前にコードストロークを練習するなら基本的なリズムを知っておく必要があります。
まずは基本的なリズムを理解しておきましょう。
目次
コードストロークに必要な基本的なリズム
・4ビート(4分)のリズム

まずは、4ビート(4分)のリズムです。(全部ダウンピッキング)
こちらの動画をご覧ください。
メトロノームの音に注目していただくとわかるように、1拍、2拍、3拍、4拍のリズムに重なるように、ドの音が4回なっているのがわかると思います。
これはオモテ拍を使った4ビートを図で表すとこんな感じです。

・8ビート(8分)のリズム
続いて8ビート(8分)のリズムです。(ダウンとアップピッキングの繰り返し)

4ビート(4分)のリズムのウラ拍にアップストロークすると8ビート(8分)のリズムになります。
動画をみた方がわかりやすいので、こちらも見てみましょう。
こちらもメトロノームの音に注目してみてください。今度は、1拍、2拍、3拍、4拍のリズムに重なるドの音は、1つ目、3つ目、5つ目、7つ目の音符というのがわかったでしょうか?
これがオモテ拍で、2つ目、4つ目、6つ目、8つ目の音符がウラ拍になるんです。
オモテ拍とウラ拍を使った8ビートを図で表すとこんな感じです。

このようにリズムにはオモテ拍とウラ拍があるということをまずは理解してください。
基本的なコードストロークの練習
では、基本的なリズムを理解したところで、これらを使ったコードストロークの練習をしてみることにしましょう。
8ビートのリズムでコードストローク練習

8ビートの基本的なリズムのストロークです。1拍目だけ、4分音符で伸ばしてあとは8分音符でオモテ・ウラを弾いています。
コツとしては1拍目のウラをアップピッキングで空振り(空ピッキング)することです。そうすると安定したリズムで弾くことができます。

では実際にコードを押さえて練習してみましょう。

8ビートのリズムでシンコペーションの練習

先ほどと同じ、8ビート(8分)のリズムで3拍目のダウンストロークを空振りします。
このようにオモテ拍を空振りすることをシンコペーションといいます。コツとしては、3拍目のオモテを空振りするように弾くことです。

では実際にコードを押さえて練習してみましょう。

16ビートのリズムでコードストローク練習
続いては16ビートのコードストロークの練習です。

16ビートは1拍に4つの音符が入りますが、これではリズミカルなストロークにはならないので、8分音符のストロークに16分のストロークを入れてみましょう。
それがこちらです。

実際に動画をみて音を聞きながら練習してみましょう。

16ビートのリズムでコードストローク練習2
さらに、16分音符を1つ増やしてみましょう。


16ビートのリズムでシンコペーションの練習
上記のストロークにシンコペーション(空振り)を入れて弾いてみましょう。


まとめ
コードを覚えたら、コードストロークをマスターしましょう!
コードストロークはリズムの取り方で違った雰囲気になるので色々なパターンを練習するのがおすすめですよ。
コメントを残す